top of page

代表ブログ
検索
コロナの影響が続きますが、
確定申告のご報告をしに、お会いする人も 増えています。 いろいろ業種の方とお話ししますが 多かれ少なかれ、コロナの影響は受けています。 飲食店など、直で影響を受けているところは 本当に大変と思います。 でも、マスクを付けるのが日常の今 頑張るしかないですね。 そんな感じで...
松岡貞美
2022年3月7日読了時間: 1分
閲覧数:6回
0件のコメント
確定申告 真っ最中です
税理士事務所は、いわゆる繁忙期、 確定申告真っ最中です。 そんな事をこの前も書きましたが そうこうするうちに 令和4年も2月が過ぎようとしています。 ご自分で 申告される方 次こそは 細目にしようと思ってませんか~? 最初が肝心です。 今から 令和4年の処理を始めると...
松岡貞美
2022年3月5日読了時間: 1分
閲覧数:12回
0件のコメント
インボイス制度の簡単な説明です
令和5年10/1より インボイス制度も始まります。 今まで課税事業者(消費税の申告ありのところ)は 関係ないのではなく 主に外注先が 課税事業者なのかどうかに気をつけることが必要となります。 消費税の申告の際の計算は(原則)...
松岡貞美
2022年2月25日読了時間: 1分
閲覧数:8回
0件のコメント
確定申告 期間中です 令和4年に向けて
所得税の確定申告、真っ最中です。 個人事業主の事業年度は、1/1~12/31と決まっていて 申告の期限は3/15までです。 1月の末頃から、書類も集まりだしますので 2月がピークとなっています。 当事務所では 事業をされている方には 1年分をではなく...
松岡貞美
2022年2月18日読了時間: 1分
閲覧数:2回
0件のコメント
相続登記義務が始まります
◆相続登記は3年以内に 令和3年4月に成立した改正不動産登記法では、不動産を取得した相続人に対し、その取得を知った日から3年以内に相続登記の申請が義務付けられました。これまで登記未了であった全ての不動産にも適用され、正当な理由のない申請漏れは、10万円以下の過料の対象となり...
松岡貞美
2022年2月10日読了時間: 2分
閲覧数:4回
0件のコメント
事業復活支援金3 認定支援機関チェック
認定支援機関として登録しております 所得税等の確定申告がいよいよ始まりますので 顧問先以外の方のチェックは 3月より受付させて頂きます。
松岡貞美
2022年1月31日読了時間: 1分
閲覧数:15回
0件のコメント


事業復活支援金2 始まります
いよいよ1/31月曜日より 申請開始です。 簡単に流れを書いておきます。 ①事業復活支援金のサイトから ID,PW,電話番号、メールアドレスを入れて仮登録します。 ②メールアドレスに登録のURLが来て ここから登録します。...
松岡貞美
2022年1月28日読了時間: 1分
閲覧数:11回
0件のコメント
税理士に頼むことって
年が明け、個人事業主の方はそろそろ 確定申告かぁ~。と思っている方も多いと思います。 さて、税理士の仕事には 申告業務が多くを占めていて これは独占業務といって 税理士しか出来ないことになってます。 個人の申告、確定申告ですが 今はいろんなソフトが無料や少額で使えて...
松岡貞美
2022年1月14日読了時間: 2分
閲覧数:7回
0件のコメント
「茶色の封筒」にご用心 年末年始にはいろいろ来ます
年末11月から来る「茶色の封筒」は税務署からの年末調整の袋です。 あと、役員従業員の住所地の市町村から総括表の封筒も来ます。 他には、年金事務所から、賞与に関する届出の用紙が来ます。 それまでに給与の届出をしていたり、去年給与や賞与を出していたら届きます。...
松岡貞美
2022年1月7日読了時間: 1分
閲覧数:11回
0件のコメント


明けましておめでとうございます。
令和4年となりました。 本年もどうぞよろしくお願い致します。 母の作成した額です。刺繍で大きなものです。 コロナはオミクロン株がどうなるのか、ワクチンの追加接種は?と 気になることもありますが 事業は止まりませんし、事務所も粛々と運営してまいります。...
松岡貞美
2022年1月4日読了時間: 1分
閲覧数:3回
0件のコメント
何ごとも続ける事が大事
事業を起こしたら続けていくことが大事です。ささいな事ですが、プライベートな事を1つ、習っていることがあります。 途中あまりの出来の悪さに挫折しそうになりましたが、1年間お休みせず通ってます。 とりあえず初級修了となりました。とてもゆっくりゆっくりですが、続けている限り前進で...
松岡貞美
2021年12月17日読了時間: 1分
閲覧数:11回
0件のコメント
令和4年税制改正大綱
12月10日に出ました。既に,いろいろなところでUPされてますので 電子帳簿保存法の改正がどうなったかを書きます。 結果、令和5年12月31日まで猶予となりそうです。まだ大綱(案)ですので、 決定は年を越します。 抜粋です。P90~91...
松岡貞美
2021年12月14日読了時間: 2分
閲覧数:4回
0件のコメント


年末調整 そして確定申告
この記事を書いてるのが12月前半です。 これは自分にも言い聞かせてます。 やらないといけない事って、面倒だったり時間かかったりする事多いですよね。 でも、先にどんどんやりましょう〜、 そうする事で、時間にも余裕が出来て 違う事が出来たら、アイデアが浮かんだりします。...
松岡貞美
2021年12月10日読了時間: 1分
閲覧数:8回
0件のコメント
電子帳簿保存義務化 延期? 猶予みたいです
先日、書きました、電子帳簿保存法についてですが、 やはり周知されてないということで 2年間猶予という情報が出ています。 抜粋です 日経12月6日記事より 「政府・与党は2022年1月に施行する電子帳簿保存法に2年の猶予期間を設ける。電子データで受け取った請求書や領収書を電子...
松岡貞美
2021年12月7日読了時間: 2分
閲覧数:15回
0件のコメント
bottom of page